会社名 | 株式会社ヨコハマ・モーターセールス |
---|---|
設立 | 昭和53年7月27日 |
資本金 | 9,950万円 |
役員一覧 | 代表取締役社長 川野 順也 常務取締役 関根 広一 |
本社所在地 | 〒963-7881 福島県石川郡石川町字大橋2-16 |
TEL/FAX | TEL:0247-26-0461 FAX:0247-26-0462 |
事業内容 | キャンピングカー及び特種車両の企画、開発、製造、販売 |
主要品目 | キャンピングカー、消防車、救急車、放送中継車、警察車、国土交通省・待機支援車、NEXCO・路面清掃車、ODA向け車両、他 |
関連会社 | 飛鳥交通株式会社 飛鳥特販株式会社 飛鳥車体株式会社 飛鳥特装株式会社 アスカテクノス株式会社 日創工業株式会社 |
所在地 | |
敷地面積 | 6,441.7㎡ | |
---|---|---|
第一工場 | 床面積 1階 2階 | 1,520.23㎡(第一期工事・竣工 1990年7月) 1,233.95㎡(工場) 286.28㎡(本社事務所) |
第二工場 | 床面積 1階 2階 3階 | 3,086.25㎡(第二期工事・竣工 1993年10月) 1,100.00㎡(工場) 926.75㎡(工場・倉庫) 1,059.50㎡(倉庫・食堂) |
敷地面積 | 8,901.93㎡ | |
---|---|---|
第三工場 | 床面積 | 2,900㎡(第三期工事・竣工 2016年3月) |
塗装工場 | 床面積 | 299.6㎡(第四期工事・竣工 2018年11月) |
敷地面積 | 4,151.9㎡(第五期工事・竣工 2022年8月) |
---|---|
床面積 | 2,026.2㎡ |
1973年(昭和48年)11月 | 株式会社ヨコハマ・モーターセールスの前身 「永野自動車工業所」の設立 |
---|---|
1978年(昭和49年)7月 | 永野自動車工業所の輸入部門として「株式会社横浜自動車買取センター」設立(資本金600万円) |
1979年(昭和54年)5月 | 「株式会社ヨコハマ・モーターセールス」に社名変更 米国キャンピングカー輸入開始 |
1981年(昭和56年)1月 | 東京都町田市にキャンピングカー専門展示場開設 |
1982年(昭和57年)10月 | 量産型国産キャンピングカー開発開始 |
1984年(昭和59年)10月 | 量産型国産キャンピングカー生産開始 |
1987年(昭和62年)1月 | 資本金 2,000万円に増資(第一次) |
1989年(平成元年)12月 | 福島県石川町西部工業団地、工業立地協定締結(6,441㎡) |
1990年(平成2年)7月 | 第一期工事 福島県石川工場 竣工、 キャンピングカー量産体制に入る |
1990年(平成2年)9月 | 上 落成式 (9月21日) |
1990年(平成2年)11月 | 「車体工業」とOEM供給契約締結 |
1991年(平成3年)2月 | 英国オートホームズ社と業務提携 |
1991年(平成3年)3月 | 資本金 4,000万円に増資(第二次) |
1993年(平成5年)4月 | 資本金 9,500万円に増資(第三次) |
1993年(平成5年)10月 | 第二期工事 福島県石川工場に第二工場棟完成 |
1994年(平成6年)2月 | 資本金1億9,500万円に増資(第四次) |
1995年(平成7年)7月 | 「ホンダ特装(株)」と業務提携及びトレーラーOEM供給契約を締結 「(株)本田技術研究所」と共同開発契約を締結 「日野自動車(株)」と業務提携 「いすゞ自動車(株)」と業務提携 |
1995年(平成7年)9月 | 「(株)モリタ」と消防支援車製作契約を締結 |
1996年(平成8年)2月 | 官公庁向け架装車提供開始 |
1996年(平成8年)5月 | 「(株)本田技術研究所」と共同開発契約締結 |
1998年(平成10年)5月 | 「日野自動車(株)」からスーパーハイルーフの開発委託を受ける |
2000年(平成12年)11月 | 「いすゞ自動車(株)」からマキシルーフの開発委託を受ける |
2004年(平成16年)9月 | 「いすゞ車体(株)」と架装車両供給の業務提携契約を締結 |
2007年(平成19年)8月 | 「日野自動車(株)」から新型スーパーハイルーフの量産受託、納入開始 |
2007年(平成19年)10月 | 本社移転(神奈川県厚木市) |
2009年(平成21年)4月 | 本社移転(福島県石川町) |
2012年(平成24年)5月 | 福島県「ふくしま産業復興企業立地補助金補助対象企業」の指定を受ける |
2016年(平成28年)3月 | 第三期工事 第三工場棟完成 |
2016年(平成28年)7月 | 第三期工事 最大安定傾斜角度試験装置及びトラックスケール完成 |
2018年(平成30年)11月 | 第四期工事 塗装工場棟完成 |
2019年(平成31年)2月 | 第四期工事 塗装ブース完成 |
2022年(令和4年)8月 | 第五期工事 第四工場棟完成 |
2024年(令和6年)11月 | 飛鳥車両特装グループ入り |
1979年(昭和54年)5月 | 米国キャンピングカー輸入開始 |
---|---|
1982年(昭和57年)10月 | 「ロデオ」開発開始 |
1984年(昭和59年)10月 | 「ロデオ」生産開始 |
1991年(平成3年)2月 | 「ウィザード」生産・販売開始(英国オートホームズ社との共同開発) |
1991年(平成3年)2月 | 「フォレスター(フレーム・米国マイティムーバー社製)」生産・販売開始 |
1993年(平成5年)3月 | 「RVワゴン(トヨタ ハイエース)」発表・発売 |
1993年(平成5年)5月 | 「マナティー(トヨタ ライトエース)」発表・発売 |
1993年(平成5年)6月 | 「エアロクルーザー(日野 レンジャー)」発表・発売(国産初のクラスA) |
1994年(平成6年)3月 | 「RVワゴンⅡ(トヨタ ハイエース)」発表・発売 |
1994年(平成6年)10月 | 「オックス(いすゞ エルフ)」発表・発売 |
1995年(平成7年)4月 | 「ファンシー&ソフィア(フレーム・独国AL-KO社製)」2車種発表・発売 |
1995年(平成7年)7月 | 「ゼウス(トヨタ ハイエース)」発表・発売 |
1996年(平成8年)4月 | ホンダ特装(株)へ「ディトリッパー(フレーム・独国AL-KO社製)」をOEM供給開始 |
1997年(平成9年)7月 | 「UTトランスター(いすゞ UTトランスター)」発表・発売 |
1997年(平成9年)10月 | 「シーズ(三菱 キャンター)」発表・発売 |
2000年(平成12年)4月 | 「オックス(いすゞ エルフ)」マイナーチェンジ車 |
2000年(平成12年)5月 | 「リフレ(トヨタ カムロード)」発表・発売 |
2000年(平成12年)7月 | 「レジーナ(三菱 キャンター)」発表・発売 |
2000年(平成12年)9月 | 「レジーナ(いすゞ エルフ)」追加設定し発売(後に「レックス」と改名) |
2001年(平成13年)2月 | 「レックス トランスター(いすゞ エルフ)」追加設定し発売開始 「ルノーブル(トヨタ コースター)」発表・発売 |
2001年(平成13年)8月 | 「ツーリングキャンパー(日野 リエッセ)」発表・発売 |
2001年(平成13年)12月 | 「ヘスティア(日野 デュトロ)」発表・発売 |
2002年(平成14年)6月 | 「ツーリングキャンパー(日野 シビリアン)」発表・発売 |
2002年(平成14年)10月 | 「ファインダー(いすゞ コモ)」発表・発売 |
2006年(平成18年)1月 | 「グレアー(日産 シビリアン)」発表・発売 |
2006年(平成18年)11月 | 「カーム ハイルーフ(トヨタ ハイエース)」発表・発売 「カーム ポップアップ(トヨタ ハイエース)」発表・発売 「ヘスティア リミテッド(トヨタ カムロード)」発表・発売 |
2007年(平成19年)8月 | 「新型エアロクルーザー(日野 レンジャー」発表・発売(クラスA) |
2008年(平成20年)12月 | 「レガード(トヨタ カムロード)」発表・発売 |
2010年(平成22年)9月 | 「レガードNEO(トヨタ カムロード)」発表・発売 |
2011年(平成23年)10月 | レックス690(いすゞ エルフ&トヨタ ダイナ)」2車種を発表・発売 |
2013年(平成25年)10月 | 「レックス690・ハイブリッド(トヨタ ダイナ・国内初ハイブリッドキャブコン)」追加設定し発売開始 |
2018年(平成30年)1月 | 「レガードNeo+(LTキャンパーズ専売モデル)」生産開始 |
1987年(昭和62年)2月 | 米国製「モービルホーム」輸入販売開始 |
---|---|
1988年(昭和63年)1月 | 米国「プレイモア社」と日本向けトラベルトレーラー製造契約締結 |
1988年(昭和63年)11月 | 英国「オートホームズ社」独占輸入販売締結 |
1989年(平成元年)12月 | 米国「マーラード社」モービルホーム独占輸入販売締結 米国「ホリディランプラー社」独占輸入販売締結 |
1996年(平成8年)2月 | 消防向け特装車「支援車(日野 レンジャー)」開発、納入開始 |
1998年(平成10年)5月 | 日野自動車(株)からプロフィア・ショートキャブ用「スーパーハイルーフ」の開発受託 |
1998年(平成10年)7月 | 歯科医向け特装車「歯科診療車(メルセデスベンツ・電動リフト付き)」発表・発売 |
1999年(平成11年)3月 | 日野自動車(株)へプロフィア・ショートキャブ用「スーパーハイルーフ」の納入開始 |
2000年(平成12年)2月 | 歯科医向け特装車「歯科診療車(いすゞ UTトランスター・電動リフト付き)」発表・発売 |
2000年(平成12年)11月 | いすゞ自動車(株)よりギガ・ショートキャブ用「マキシルーフ」の開発受託 |
2001年(平成13年)6月 | いすゞ自動車(株)へギガ・ショートキャブ用「マキシルーフ」納入開始 |
2003年(平成15年)1月 | 地方放送局向け特装車「放送中継車」架装業務開始 |
2003年(平成15年)8月 | 運送会社向け特装車「美術品専用輸送車」架装業務開始 |
2004年(平成16年)1月 | 民放キー局向け特装車「放送中継車」架装業務開始 |
2005年(平成17年)1月 | 消防及び放送局向け「拡幅車両」架装業務開始 |
2007年(平成19年)8月 | 日野自動車(株)へプロフィア・ショートキャブ用「新型スーパーハイルーフ」納入開始 |
2011年(平成23年)3月 | 総務省消防庁「消防支援車I型(片側拡張型)」全国配備車両(47台)を単年度で完納 |
2012年(平成24年)3月 | 総務省消防庁「消防指揮隊車」全国配備車両(45台)納入 |
2014年(平成26年)3月 | 総務省消防庁「拠点機能形成車(片側拡幅型)」全国配備車両納入開始 |
2015年(平成27年)3月 | ODA事業向け特装車「海外輸出車両(ボスニアヘルツェゴビナ国向け水難救助車・3台)」納入。以降東欧地域及び中南米地域他へのODA支援国向け車両納入開始 |
2018年(平成30年)1月 | 公益財団法人日本アンチドーピング機構「ドーピング検査車(片側拡幅型)」納入 |
2018年(平成30年)3月 | 東北電力(株)向け「復旧サポートカー」納入 |
2018年(平成30年)3月 | 東京消防庁「スーパーアンビュランス(両側拡幅型大型救急車)」納入 |
2019年(平成31年)2月 | 東京消防庁「指揮統制車(片側拡幅型)」納入 |
2019年(平成31年)9月 | 新関西国際空港「現場調整車(両側拡幅型)」納入 |
2020年(令和2年)3月 | 東京消防庁「高機能指揮支援車(両側2段拡幅型)」納入 |
2020年(令和2年)12月 | (株)フリール「MRI搭載車両」トレーラー架装納入 |
2021年(令和3年)3月 | 国土交通省東北地方整備局「対策本部車(両側拡幅型)」納入 |
2021年(令和3年)3月 | 国土交通省中部地方整備局「対策本部車(両側拡幅型)」納入 |
2023年(令和5年)3月 | 中国電力ネットワーク(株)「災害復旧指揮車」納入 |
2023年(令和5年)6月 | 東京国際消防防災展2023へトレーラー式「避難弱者一時救護所」を出展 |
2024年(令和6年)3月 | 総務省消防庁「拠点機能形成車」累計30台納入達成 |
2025年(令和7年)6月 | EXPO2025 大阪・関西万博にトレーラー式「避難弱者一時救護所」を展示 |